最も一般的な床材は合板のフローリングですが、最近では無垢の床材を使用するケースも増えています。無垢材はフローリング材と比べて柔らかく暖かいという特徴もあって人気のようです。
しかし、無垢の床材を使う上で気を付けなければならないことがあります。それは、床板にある節です。高価格の床材を選べば無節のものもありますが、基本的には節があります。無垢の木材ですので節があるのは当然です。節によっては割れたり、節が抜けてしまったりすることもあります。
もちろん対策はあります。抜けそうな節を事前に人工節に入れ替える加工をしたり、事前にパテ埋めなどの処理を行うことができます。これらの対策を適切にしていれば節のある床材でも心配はいりません。
しかしながら、節の処理が不十分な床材も流通しているのが実情です。その場合、暮らしていると靴下が引っかかったり、ストッキングが破れたりということが頻発します。暮らし始めてからでは対策は簡単ではありません。
快適に暮らすためには、床板の「事前処理」にも気を配ることも必要です。