茨城で注文住宅を検討中の皆様に、家づくりのお話しをしています。
今回は、大工さんが使う寸と尺についてです。
寸(すん)と尺(しゃく)は長さの単位です。
1寸は3.03mmで、10寸=1尺です。
ですので、1尺はおよそ30㎝程度になります。
日本の住宅は、基本的にはこの尺を利用して設計されています。
住宅は3尺(91㎝)単位で設計するのが基本となっています。
柱は、3尺間隔で建てられています。
ドアの横幅も3尺程度です。
畳は長方形ですが、そのサイズは、3尺×6尺です。
大工さんと現場で話すと、尺単位で言われることもあるので、これを知っておくと便利です。
多くの大工さんは、㎝に直して話してくれるとは思いますが。
また、設計の基準を尺で換算することを「尺モジュール」と呼びます。
尺モジュールの基本は3尺、つまり91㎝です。
これに対し、1メートル(100㎝)を基準とするのを「メーターモジュール」と呼びます。
普通91㎝でつくるものを100㎝でつくることになるので、全体的にゆったりとした設計になるのが、メーターモジュールの特徴です。
ただ、材木は尺単位で製材されることがほとんどなので、メーターモジュールは無駄がおおくなり、価格が割高になるケースもありますのでご注意ください。
茨城で注文住宅を建てるみなさんは、モジュールについても考えてみるといいかもしれませんよ。