最近は鉄骨の家も多いですよね。
つくばで新築する人でも、鉄骨が多い気がします。
なんか、木造の家は弱いと思っている人が多いんじゃないかと思うんです。
本当はそんなことないんですけどね。
だって、何百年も前に建てられたお寺がたくさん残ってるんですよ。しかも日本中に。
それなのに、「木は腐るから弱いんでしょ?」「木造はシロアリが心配・・・」と思われてるんですよね。
確かに、土台が腐っている家やシロアリの被害にあっている家もあります。
でも、それは「木造だから」の一言では片付けられない問題です。
同じ木造でも、何百年も持つ建物もあれば、20年程度で腐ってしまう建物もあります。
この差は何なのでしょうか?
答えは、通気にあります。
木材は風通しのいい場所を好みます。風通しが良ければ、木材は長持ちするのです。
逆に、湿気の多い状態だと、木材は腐りやすくなります。シロアリが好むのも湿気の多い環境です。
昔からある寺院などの建物を見ると、建物の床下が広々してますよね?
今の住宅みたいにコンクリートの基礎ではありません。
石(束石)を並べて、その上に直接木の柱(束)が立ててありますよね。
それだけ風通しがいいのが、木造建築が長持ちする秘訣なのです。